bobbinlace(その他表記)bobbinlace

世界大百科事典(旧版)内のbobbinlaceの言及

【レース】より

…しかし広義には,はじめに布があってその布の一部を切り取る,織り糸を引きしぼる,あるいは抜き取ってかがるなどして透し模様にしたもの,また網状の布(ネットやチュールなど)に模様を刺繡してレース状に加工したものもレースの名で呼ばれる。 狭義の,糸をからげるなどして作るレースには,ボビンbobbin(糸巻)を先端につけた糸を台(ピロウpillow(枕の意))上にピンで留めながらレースをつくっていくボビン・レースbobbin lace(ピロウ・レースpillow laceともいう)や,下絵の輪郭線に糸を止めつけてフレームを作り,内部を縫針(ニードルneedle)で糸を浮かしながらかがるニードル・ポイント・レースneedle point laceがある。このほかに,小さなシャトル(杼(ひ))に巻いた糸で結び目をつくりながら編むタッチング・レースtatting lace,網針と定規を使って漁網を編む要領でつくるフィレ・レースfilet lace,U字形の器具と鉤(かぎ)針で編むヘアピン・レースhairpin lace,円形のクッションに虫ピンをさし,これに糸を渡してかがって作るテネリーフ・レースtenerife lace(カナリア諸島中のテネリフェ島で始められたもの),鉤針で編むクロッシェ・レースcrochet lace,棒針で編むニッティング・レースknitting lace,器具を使わずに結ぶマクラメなどがある。…

※「bobbinlace」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む