Bril,M.(その他表記)BrilM

世界大百科事典(旧版)内のBril,M.の言及

【ブリル】より

…フランドルの風景画家。Brillともつづる。アントウェルペン(アントワープ)に生まれ,1575年ごろローマに赴き,以後同地で活動。教皇庁で制作に携わっていた画家の兄マテイスMatthijs B.(1550‐83)の没後,シクストゥス5世やクレメンス8世からバチカンの装飾,またサンタ・マリア・マッジョーレ教会やカジノ・ロスピリオージでの風景画(フレスコ)の依頼をうける。彼はアンニベーレ・カラッチ風のイタリアの理想的・英雄的風景画に,ネーデルラントの詩情あふれた光の情趣を加え人気を博した。…

※「Bril,M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む