Brinkley,F.(その他表記)BrinkleyF

世界大百科事典(旧版)内のBrinkley,F.の言及

【日本研究】より

…〈パークスの学校〉とのちに評されたように,E.M.サトーW.G.アストンをはじめ,ミットフォードAlgernon Bertram Freeman‐Mitford(1837‐1916),アダムズFrancis Ottiwell Adams(1825‐89),ガビンズJohn Harrington Gubbins(1852‐1929),ロングフォードJoseph Henry Longford(1849‐1925)など,多くの部下が,それぞれの分野で日本通に仕立てられる。また,この〈学校〉の周辺には,軍属のディキンズFrederick Victor Dickins(1838‐1915)やブリンクリーFrancis Brinkley(1841‐1912),言語学者B.H.チェンバレンらもいた。ただ,これらの〈生徒〉の学習成果は,1870年代前半のころまでは,外交文書やロンドン大学中国語教師J.サマーズの編になる小雑誌などに出る以外は,おもに横浜の日本アジア協会The Asiatic Society of Japanの紀要(1872以降)に掲載される程度で,西欧の読書人層に直接の影響を及ぼすことはまれであった。…

※「Brinkley,F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む