Brod,M.(その他表記)BrodM

世界大百科事典(旧版)内のBrod,M.の言及

【カフカ】より

…父親は強壮頑健な立志伝中の商人であり,カフカは生涯この父親の圏内に生きる思いに苦しめられたが,のちにその葛藤を強い内省的な抽象過程を経て作品に定着させていく。 比較的孤独な幼年時代ののち,ドイツ語のギムナジウムを経て1901年プラハのドイツ大学に入学,終生の友マックス・ブロートMax Brod(1884‐1968)と知りあい,06年法学博士,08年プラハのボヘミア王国労働者傷害保険局に勤務して公務員となった。その間,社会主義,無政府主義,チェコ独立運動,自然療養主義,東ユダヤ文化などへの傾斜が随時見られるが,最大の関心はいかにして書いて生きるかにあった。…

※「Brod,M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む