Brosse,C.de(その他表記)BrosseCde

世界大百科事典(旧版)内のBrosse,C.deの言及

【フェティシズム】より

…この偶像は……時には木であったり猿の頭であったり,あるいはそれに類(たぐい)するものである〉。
[宗教学]
 フェティッシュがはっきりと〈物神〉の意味をもち,そこからfétichisme〈物神崇拝〉なる概念が学術用語として提示されるのは1760年に発表されたド・ブロスCharles de Brosseの学位論文《物神の崇拝Cult des dieux fétiches》においてであった。彼はその中で,〈アフリカ・ニグロにおいて,フェティッシュと呼ばれる地上の物的なある種の事物を崇拝すること,これをフェティシズムと命名する〉と定義している。…

※「Brosse,C.de」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む