Brown,F.H.(その他表記)BrownFH

世界大百科事典(旧版)内のBrown,F.H.の言及

【バスケットボール】より

…しかし彼の死後まもなく宮田守衛(1911年国際YMCAトレーニング・スクールで学んで帰国)が神戸YMCAで,また佐藤金一(1909年ウィスコンシン大学で学んで帰国)も京都YMCAで紹介普及を手がけ,ようやく人々に知られるようになった。1913年ブラウンFranklin Hartwell Brown(1882‐1973)が北米YMCA同盟からの協力主事として来日し,関西の京都,大阪,神戸のYMCAで指導したのが契機となって,本格的に普及し定着した。日本のバスケットボールが初めて国際大会に登場したのは,1917年に東京芝浦で行われた第3回極東選手権大会で,中国,フィリピンと対戦したときである。…

【バレーボール】より

…しかし彼は13年に死去したため本格的普及には至らなかった。同年,協力主事ブラウンFranklin Hartwell Brown(1882‐1973)が北米YMCA同盟から派遣されて来日し,最初関西地区のYMCAで紹介普及を手がけた。このときブラウンは,東洋では体育館がなく野外で行うこと,多数の人が競技することを考えて16人制を指導した。…

※「Brown,F.H.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む