Bruhns,N.(その他表記)BruhnsN

世界大百科事典(旧版)内のBruhns,N.の言及

【オルガン】より

…北ドイツでは,シュニットガーArp Schnitgerが,ニーホフから約1世紀後の17世紀後半に,ハンブルク様式とよばれる当時最大の五つのパイプ群から成るオルガンを世に出し,バロック・オルガンの総合を成しとげた。スウェーリンクの系譜をつぐシャイデマンH.Scheidemann(1596ころ‐1663),S.シャイト,トゥンダーF.Tunder(1614‐67),D.ブクステフーデ,ベームG.Böhm(1661‐1733),ブルーンズN.Bruhns(1665‐97),ラインケンJ.A.Reincken(1623‐1722)らがハンブルク,リューベックなどのハンザ自由都市を中心に活躍し,プロテスタントのコラール(会衆歌)に基づくオルガン・コラールやペダルが華々しく活躍する多部分構成のトッカータなどで,北ドイツ様式を打ち立てた。この多様なオルガン音楽の発展の頂点に位置するのがJ.S.バッハで,各国の伝統をみごとに融合した不朽の名作を数多く残した。…

※「Bruhns,N.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む