Buchner,H.(その他表記)BuchnerH

世界大百科事典(旧版)内のBuchner,H.の言及

【ブフナー】より

…ドイツの生化学者。ミュンヘン,エルランゲンなどの大学に学び,ベルリン(1898),ブロツワフ(1909),ビュルツブルク(1911)の各大学教授をつとめる。酵母の無細胞抽出液でアルコール発酵を初めて確認した(1897)。これは発酵が生きた細胞の生理現象であるとするパスツールの見解を乗り越える重要な契機となった。酵母から薬理作用のある物質を抽出する目的で,防腐のために糖を大量に加えてあったのが,発見を導いたといわれる。…

※「Buchner,H.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む