Busbecq,O.G.de(その他表記)BusbecqOGde

世界大百科事典(旧版)内のBusbecq,O.G.deの言及

【チューリップ】より

…【中静 愰】
[歴史]
 チューリップの名はトルコ語のtülbend(モスリン,ガーゼ,転じてそれらを用いたターバンの意)から派生したもので,花の形状が類似していたためといわれる。おそらく十字軍により,12世紀にはイタリアにもたらされたと思われるが,記録に残るものでは,1554年にトルコ駐在オーストリア大使ブスベックO.G.de Busbecq(1522‐92)がウィーンにもたらしたチューリップが最も古い。しかしこれが世に広まったのはスイスの博物学者ゲスナーの功績で,61年にフッガー家の要請を受けて球根をアウクスブルクへ移植し,《ドイツ植物園誌》(1561)に図版を付して詳述した。…

※「Busbecq,O.G.de」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む