《BusinessHistoryReview》(その他表記)BusinessHistoryReview

世界大百科事典(旧版)内の《BusinessHistoryReview》の言及

【経営史】より

…その初代教授グラスN.S.B.Gras(1884‐1956)は,企業経営の歴史を社会経済的諸条件の変遷に即して考察するのではなく,企業内部の諸組織,諸機能に即し,経営政策,経営指揮,経営統制などビジネス・アドミニストレーションそのものを研究するという経営史学の立場を確立した。グラスのもとに多数の経営史家が集まり,《Business History Review》(経営史学会会報として発足)を刊行,また多数のアメリカやヨーロッパの企業のケース・スタディに取り組み,後者の成果を〈ハーバード経営史研究叢書〉として公刊した。またグラスらによる《Casebook in American Business History》(1939)は,今日なお経営史の講義テキストとして利用されている。…

※「《BusinessHistoryReview》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む