Butler,S.T.(その他表記)ButlerST

世界大百科事典(旧版)内のButler,S.T.の言及

【大気潮汐】より

…しかし,第2次大戦後のロケット観測によって仮定が成り立たないことがわかった。そして共鳴説にかわるものとして,1963年バトラーS.T.Butlerらによって,対流圏の水蒸気による赤外線の吸収と中層大気におけるオゾン層の紫外線吸収のため強制振動が生ずるとの説が出された。このため,大気潮汐は普通の意味の潮汐でなく熱潮汐と呼ばれる。…

※「Butler,S.T.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む