Cammann,G.P.(その他表記)CammannGP

世界大百科事典(旧版)内のCammann,G.P.の言及

【聴診器】より

…ラエネクの木製の聴診器に似た1本の筒型のもの(単耳型)は,妊婦の腹部の上から胎児の心音を聴くための〈トラウベ聴診器〉として今日でも使われている。今日最も広く使われている両耳で聴く型のもの(双耳型)は,54年アメリカのカンマンGeorge Philip Cammann(1804‐63)によって発明された。これは,身体表面の振動を音に変える役目をするヘッドの部分と,音を弱めずに耳まで導くためのゴムや高分子材料を用いたチューブとからできている。…

※「Cammann,G.P.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む