Cannabich,M.F.(その他表記)CannabichMF

世界大百科事典(旧版)内のCannabich,M.F.の言及

【カンナビヒ】より

…ドイツの作曲家。マンハイム楽派の一員で,その主導者であったシュターミツの弟子。イタリアで研鑽(けんさん)を積んだのち,師の亡きあと,マンハイムの宮廷オーケストラのコンサートマスターを経て,1774年に音楽監督。78年,宮廷自体の移動とともに活躍場所はミュンヘンに移る。多数の交響曲,協奏曲,室内楽曲,バレエなどの作品がある。77‐78年にマンハイムを訪れたモーツァルトに大きな示唆を与えた。 なお,アルザス地方出身の父マルティン・フリードリヒMartin Friedrich(1675?‐1759以後)もマンハイムの宮廷でフルート奏者,作曲家として活躍。…

※「Cannabich,M.F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む