Cervustaiouanus(その他表記)Cervustaiouanus

世界大百科事典(旧版)内のCervustaiouanusの言及

【カロク(花鹿)】より

…タイワンジカ,ハナジカともいう。台湾特産の白斑の顕著な偶蹄目シカ科の哺乳類。肩高85~90cm,体長150cm前後,体重40~90kg。ニホンジカに似るが胴が長く,四肢がやや短く,体の地色は栗色で胴に多数の白斑があり,冬毛でも白斑は消失しない。角は長さ45~50cm,ニホンジカ同様成獣では3叉(さ)(4尖(せん))であるが,最下位の枝(第1枝)が異様に短い。かつては台湾の平地に多数生息したが,乱獲のためしだいに減少し,1930年代には,東海岸の大庄と鳳林付近の原生林に残存するのみといわれるに至った。…

【ニホンジカ】より

シカ【今泉 忠明】。。…

※「Cervustaiouanus」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む