世界大百科事典(旧版)内のCP不変性の言及
【素粒子物理学】より
…つまりハドロンの中には何かひものような構造があるということである。 弱い相互作用の分野でもCP不変性(空間および粒子‐反粒子の反転を同時に行う変換に対しては弱い相互作用が不変であること)の破れが発見されたり,νe,νμの2種類の中性微子が発見されたりしてしだいにその構造が明らかにされてきたが,中性カレントの発見に至ってついに電磁相互作用と弱い相互作用の統一を目ざすワインバーグ=サラムの理論が本格的にとり上げられることとなった。これに関しては74年のチャーム粒子の発見が非常に大きな役割を果たしている。…
※「CP不変性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」