Cryptococcusneoformans(その他表記)Cryptococcusneoformans

世界大百科事典(旧版)内のCryptococcusneoformansの言及

【菌類】より

カビキノコ【椿 啓介】
[病原微生物としての菌類]
 人体に感染して病原性をもつ菌類は,担子菌類を除くすべての分類群にみられ,これら病原菌類の感染により発症した病気を真菌症mycosisという。真菌の病原性は一般に,細菌やウイルスなどの他の病原微生物に比べて弱く,感染後慢性化の傾向をたどるものが多いが,クリプトコックスCryptococcus neoformansやヒストプラズマHistoplasma capsulatumのように,急性に激烈な症状を示し死亡率の高いものもある。 真菌症は健康人に常在する菌類が,なんらかの原因で病原性を表し発症する内因性真菌症(このような感染を日和見感染という)と,本来は常在しない菌類が抵抗力の低下によって感染し発症する外因性真菌症に分けられる。…

【髄膜炎】より

…抗結核剤により強力な治療を行う。
[クリプトコックス髄膜炎cryptococcus meningitis]
 クリプトコックスCryptococcus neoformansによる感染症で,神経系の真菌症のなかでは最も頻度が高い。この病原体はハトなどの鳥の排出物に含まれており,おそらくヒトに吸入されて気道から侵入するものと考えられている。…

※「Cryptococcusneoformans」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む