《DasKeimplasma》(その他表記)DasKeimplasma

世界大百科事典(旧版)内の《DasKeimplasma》の言及

【ワイスマン】より

…初めゲッティンゲン大学で化学と医学を学び,いったんは医者になったが,ギーセン大学に再入学しおもに昆虫の発生を研究し,その後1912年の定年までフライブルク大学動物学研究所に勤めた。顕微鏡研究で目を酷使し視力が衰えたため後半生は理論面に力を注ぎ,1892年の《生殖質説Das Keimplasma》として結実した。これによると,生殖細胞の核だけはすべての形質の決定因子を保持し続けるが,体細胞は発生の経過とともに決定因子が不均等に分配されてゆき,最終的に少数の決定因子の支配によって組織分化が起こるとされ,獲得形質の遺伝は全面的に否定された。…

※「《DasKeimplasma》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む