《DecivitateDei》(その他表記)DecivitateDei

世界大百科事典(旧版)内の《DecivitateDei》の言及

【神の国】より

アウグスティヌスの代表作の一つで,22巻の大著。西ゴート族のローマ侵入を契機に,かねて考えていたキリスト教の歴史的弁証を行ったもの。執筆は413年から427年までにわたっている。前半では,ローマの滅亡はローマが真の神を拝まないことに由来するもので,キリスト教の責任ではないこと(1~5巻),ローマとギリシアの宗教は神話的・魔術的なもので,真の宗教ではないこと(6~10巻)を論じ,後半では,宇宙・天使・人類の創造と堕落(11~14巻),アダムよりキリストに至るまでの人類の歴史(15~18巻),最後の審判と神の国の実現(19~22巻)を論じている。…

※「《DecivitateDei》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む