Decker,P.(その他表記)DeckerP

世界大百科事典(旧版)内のDecker,P.の言及

【バロック美術】より

…ゲルマンのバロックの特徴がとくに顕著なのは,宗教建築の分野で,イタリア・バロックの官能の陶酔を誘う表現に,強い空間構成への意志が加えられて,建築,絵画,彫刻が渾然一体となった世界が構築されている。わりに早い時期に属するのは,ウィーンのザンクト・カール・ボロメウス聖堂(1716)を造ったJ.B.フィッシャー・フォン・エルラハやJ.プランタウアーなどで,これにJ.L.vonヒルデブラント,デッカーPaul Decker(1677‐1713)らがつづく。また宮廷建築においても,ザクセンのペッペルマンMatthäus Daniel Pöppelmann(1662‐1736)がドレスデンに造ったツウィンガー宮殿(1711‐28)や,ヒルデブラントのウィーンのベルベデーレ宮殿などのような作品があり,イタリアに端を発する大階段室のデザインは,ゲルマン文化圏において,もっとも幻想に満ちた世界を構築するに至っている。…

※「Decker,P.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む