《Demagnetemagnetisquecorporibus》(その他表記)Demagnetemagnetisquecorporibus

世界大百科事典(旧版)内の《Demagnetemagnetisquecorporibus》の言及

【ギルバート】より

…1558年ケンブリッジ大学入学,69年医学博士号取得後は,医師として生計を立て,1600年には王立医師会の会長に選ばれるとともにエリザベス女王の侍医となった。そのかたわら,自然科学の研究,とくに磁石の研究に興味をもち,その研究成果を《磁石論De magnete magnetisque corporibus》(1600)に著した。この中で彼は,現象記述,先人意見の批判検討,そして実験という方法論を立て〈くだらない想像〉を退け,電気と磁気とが区別されること,二つの磁石をくっつけると強さが増すこと,地球は大磁石で磁極をもち,磁針はこの地磁気によって指向されることなどを報告している。…

※「《Demagnetemagnetisquecorporibus》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む