Dictyopharapatruelis(その他表記)Dictyopharapatruelis

世界大百科事典(旧版)内のDictyopharapatruelisの言及

【テングスケバ】より

…ときに農作物に加害する種もあるが,とくに大きな問題とはならない。 テングスケバDictyophara patruelisは翅端まで13mm内外,全体が淡緑色で顔の側面,胸部背面に橙色の条線を備えた美しい種で,本州,四国,九州,沖縄,朝鮮半島,台湾に分布する。イネ科植物,とくにススキの葉上でよく見られる。…

※「Dictyopharapatruelis」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む