divi-divi(その他表記)dividivi

世界大百科事典(旧版)内のdivi-diviの言及

【スオウ(蘇芳)】より

…また,中南米西部,西インド諸島原産で,熱帯各地で栽培されるC.coriaria (Jacq.) Willd.は,果実に50%のタンニンを含む。この果実は,ジビジビdivi‐diviと呼ばれ,染色用およびなめし革用のタンニン原料とされる。【星川 清親】
[染色]
 スオウの心材に含まれる赤色色素による染料は古代より賞用され,日本へは飛鳥時代に中国から輸入された。…

【タンニン】より

…柿渋タンニンはカキの実からとったもので,渋紙の製造,染料などとして使われている。木の実のタンニンとしては,ほかにジビジビdivi‐divi(マメ科),ミロバランmyrobalan(シクンシ科)がある。葉からとれるタンニンとしてはスマックsumac(ウルシ科)が著名である。…

※「divi-divi」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む