droitd'apprendre(その他表記)droitdapprendre

世界大百科事典(旧版)内のdroitd'apprendreの言及

【学習権】より

…教育を受ける権利の主体は,すべての国民であるが,人間的発達の過程をもっとも集約的に示すのは子ども・青年であるから,学習権は,まず子ども・青年の権利として理解される。 その思想的系譜をたどるとフランス革命期に至るが,学習権droit d’apprendreという言葉が登場するのは19世紀後半の社会運動の中においてである。日本では,下中弥三郎が1920年に《教育再造》ではじめて学習権の主張をし,彼が中心となって結成された日本教員組合啓明会(1920)の綱領に取り入れられた。…

※「droitd'apprendre」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む