DucosduHauron,L.(その他表記)DucosduHauronL

世界大百科事典(旧版)内のDucosduHauron,L.の言及

【カラー写真】より

…加色法カラー写真は3色分解の過程が複雑であり,この解決のため3色分解が同時に行えるワンショットカメラなども開発されたが,投影が不便であったり再現色彩像の画質に不満があったりして,現在ではほとんど用いられていない。 減色法カラー写真は,フランスのデュコー・ドゥ・オーロンLouis Ducos du Hauron(1837‐1920)が減法混色の実験に基づき提案し特許を得た方式(1869)で,減法混色の三原色であるシアン,マゼンタ,イェローの色素を適当な割合で混合することにより被写体の色彩像を再現するものである。前述のように,減法混色の三原色は加法混色の三原色の補色であり,シアン色素は白色光中の赤色成分,マゼンタ色素は緑色成分,イェロー色素は青色成分を吸収し,その吸収量の多少によりさまざまな色を再現する。…

※「DucosduHauron,L.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む