DurSharrukin(その他表記)DurSharrukin

世界大百科事典(旧版)内のDurSharrukinの言及

【アッシリア美術】より

…画面は動きが少なく荘重な雰囲気を漂わせていて,個々の細部描写は緻密丁寧である。アッシュールナシルパルに続く帝王の時代にも浮彫は製作されていたが,次のピークはサルゴン2世(在位,前721‐前705)がドゥル・シャッルキンDur‐Sharrukin(現,コルサバード)の都を新設したときに訪れた。ここにはサルゴンの宮殿のほか,大規模な神殿やジッグラトが造られたが,都の造営そのものは未完に終わった。…

【コルサバード】より

…アッシリアのサルゴン2世が建設した首都の遺跡。イラクのモースルの北東約20kmにあり,古代にはドゥル・シャッルキンDur Sharrukinと呼ばれた。コルサバードという名はササン朝ペルシアの王コスロエス(ホスロー)の町と誤解されたことに由来する。…

※「DurSharrukin」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む