dvāpara-yuga(その他表記)dvaparayuga

世界大百科事典(旧版)内のdvāpara-yugaの言及

【ユガ】より

プラーナなどにみられるヒンドゥー教の宇宙論では,宇宙は生成の時代〈成劫(じようこう)〉と破滅の時代〈壊劫(えこう)〉を周期的に繰り返す。この成劫をクリタ・ユガkṛta‐yuga,トレーター・ユガtretā‐yuga,ドバーパラ・ユガdvāpara‐yuga,カリ・ユガkali‐yugaの四つの時期〈ユガ〉に分け,これらを総称して〈四時期〉という。万物は第一のクリタ・ユガの冒頭に最善の状態にあり,時間の経過とともに悪化して,第四のカリ・ユガの終末にいたってついに破滅するとされる。…

※「dvāpara-yuga」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む