dynamicrandomaccessmemory(その他表記)dynamicrandomaccessmemory

世界大百科事典(旧版)内のdynamicrandomaccessmemoryの言及

【集積回路】より

…今日ではLSIの技術レベルを最小加工線幅で表すのが一般的である。 DRAM(dynamic random access memory。ダイナミックメモリー)通常の記憶装置(メモリー)は,二つの安定状態を有する素子(磁性体,誘電体)または回路に0/1の情報を書き込み保持させる。…

※「dynamicrandomaccessmemory」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む