Easteregg(その他表記)Easteregg

世界大百科事典(旧版)内のEastereggの言及

【卵】より

…またユダヤ教徒は過越の祭に復活と来世を示す卵を食べたが,習俗としてキリスト教徒へも伝えられた。とくに復活祭には色を塗った卵〈イースター・エッグEaster egg〉を贈りあい,後には子どもの遊びになった。イギリスでは〈卵転がしEgg rolling〉や卵のスプーン運び競技,ドイツでは野原に隠したイースター・エッグを探す遊び,アメリカでは菓子やチョコレート製の卵を子どもたちに配ったり,卵を打ち合わせて割れないほうが相手の卵をもらえる遊びの〈ニッキングnicking〉などが行われる。…

【鳥】より

…これがバレンタイン・デー(2月14日)の起りで,この日に鳥が愛をささやき始めるといわれる。また復活祭にイースター・エッグEaster eggで遊ぶ習慣もここに由来するようである。アメリカ・インディアンの伝承にも,彼らに最初の穀物をもたらすハチドリやコンドルの話があり,創世神話や農業起源説話でも重要な役割を果たしていることが認められる。…

※「Easteregg」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む