EconomicCommissionforAsiaandtheFarEast(その他表記)EconomicCommissionforAsiaandtheFarEast

世界大百科事典(旧版)内のEconomicCommissionforAsiaandtheFarEastの言及

【ESCAP】より

…地域経済委員会の一つで,1947年3月設立され,はじめアジア極東経済委員会(ECAFE(エカフエ)。Economic Commission for Asia and the Far Eastの略称)と呼ばれていたのを,74年にESCAPと改称したのは,太平洋諸島が加盟したこと,および経済問題とならんで社会開発を重視するためである。ESCAPの本来の目的は,アジアの戦後復興であったが,最近ではアジア太平洋地域諸国の経済発展,地域内諸国間および他の地域との経済協力の促進のために統計や情報の収集,調査研究および経済社会理事会や関係各国への勧告を行うことをおもな任務とする。…

※「EconomicCommissionforAsiaandtheFarEast」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む