ediblefrog(その他表記)ediblefrog

世界大百科事典(旧版)内のediblefrogの言及

【アカガエル(赤蛙)】より

…本属の特徴は前肢が5指制なことで,しかも第1指の骨がとげ状をしており自衛の武器となっている。アカガエル類はアジアをはじめ世界の各地で食用に供され,日本各地に分布するウシガエルのほか東アジアではトラフガエルR.tigrina(体長12cm)が水雞と称して賞味され,ヨーロッパトノサマガエルR.esculentaは英名そのものがedible frog(食用ガエル)であり,稀種(きしゆ)のゴライアスガエルさえも現地では特別料理の材料となる。【松井 孝爾】。…

【食用ガエル(食用蛙)】より

…ショクヨウガエルの別名をもつアメリカ合衆国原産のウシガエルRana catesbeiana(イラスト)をはじめ,カエルは世界各地で食用に供されている。例えば,ヨーロッパトノサマガエルRana esculentaの英名edible frogは食用ガエルを意味し,南アジア産トラフガエルRana tigrinaはもも肉の味から水鶏(ツイコイ)と呼ばれる。アマゾン川流域ではアベコベガエルPseudis paradoxaの全長25cmに達するオタマジャクシまでが,市場で売られている。…

※「ediblefrog」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む