embryosac(その他表記)embryosac

世界大百科事典(旧版)内のembryosacの言及

【配偶体】より

…雄性配偶体は小さく(裸子植物では数細胞,被子植物では3細胞),花粉中につくられ,発芽して花粉管になる。雌性配偶体はそれよりも大きく(被子植物ではふつう8細胞,裸子植物はもっと大きい),胚珠の中につくられ,裸子植物では胚乳,被子植物では胚囊embryo sacと呼ばれる。配偶体の化石はほとんど知られていないが,原始的な維管束植物で,胞子体とほぼ同形の配偶体があったと推定されているものがある。…

【卵】より

…藻類や菌類では単細胞性の雌性配偶子囊である。生卵器oogoniumの中に,コケ植物や維管束植物では多細胞性の造卵器archegoniumの底部につくられるが,造卵器を欠く被子植物では,胚囊embryo sacをつくるふつう8細胞のうちの一つが卵になり,助細胞を伴って胚囊の珠口側に位置する。卵は卵母細胞から体細胞分裂によってできるが,カサノリなどのように複相の植物体の場合は,減数分裂を経てできる。…

※「embryosac」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む