Estienne,C.(その他表記)EstienneC

世界大百科事典(旧版)内のEstienne,C.の言及

【解剖学】より

…ついでベレンガリオBerengario da Carpi(?‐1530?)が最初の図入りの解剖書として《小解剖学Isagogae breves》(1523)を著し,またモンディーノの批判を行っている。またフランスでもシャルル・エティエンヌCharles Estienne(1503‐64)が1530年ころから解剖図の出版の準備にとりかかった(実際の出版は1545年)。 このような時代的背景のなかに,近世解剖学の祖であるA.ベサリウスが出現する。…

【解剖図】より

…16~17世紀の解剖学では,解剖学標本を,風景や周囲の状況とともに描いて,いわば絵画作品に化する傾向をもっていた。たとえばフランスのエティエンヌCharles Estienne(1503‐64)の《人体解剖書》(1545)や,ことにオランダのルイスFrederick Ruysch(1638‐1731)の《解剖学宝鑑》4巻(1701‐04)などは精緻な写実的描写の戦慄的な組合せによって幻想的あるいは戯画的ともいえる効果を与えている。なおアルチンボルドの異物による合成人物像の成立には,動物や仮面が装飾された冑(かぶと)などの暗示もあるが,筋肉,腱,内臓が物として堆積しているという,解体された解剖図の影響とも想定されようし,またブラチェリGiovanni Battista Bracelli(16世紀末~17世紀初め)のロボット風人物にも神経系や動・静脈系の人間像の反映が容易に推測される。…

※「Estienne,C.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む