Falcoperegrinus(その他表記)Falcoperegrinus

世界大百科事典(旧版)内のFalcoperegrinusの言及

【海東青】より

…海東青鶻(こつ)ともいう。モンゴル語ではShongqur,学名Falco peregrinus。元朝の軍団の中には鷹狩りを職とするシバウチ(昔宝赤)があり,また鷹房(ようぼう)都総管府という官庁が鷹房戸を監督して優秀な鷹を飼育させた。…

【ハヤブサ(隼)】より

…タカ目ハヤブサ科の鳥の1種(イラスト),また同属の大型数種の総称,いちばん広義には,ハヤブサ科の総称としても用いられる。ハヤブサFalco peregrinus(英名peregrine falcon)は全長約41cm,上面は濃い青灰色,下面は白地に小さな斑がある。胸の筋肉がとくによく発達していて,飛翔(ひしよう)力が強く,飛翔中の鳥めがけて高空から翼をすぼめて時速400kmもの高速で急降下し,あるいは全力で羽ばたいて追いかけ,たくましい脚の指でけり落とし,またはくちばしで獲物のくびの骨を折って殺す。…

※「Falcoperegrinus」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android