Faurie,U.(その他表記)FaurieU

世界大百科事典(旧版)内のFaurie,U.の言及

【フォーリーガヤ】より

…亜高山帯や冷帯の針葉樹林下に見られる細く貧弱な形をしたイネ科の多年草(イラスト)。細い茎と葉はまばらに叢生(そうせい)し,細く短い地下茎がある。茎は高さ40~70cm,細く弱々しく,基部は多少横にはう。葉は根生と上部の1~2枚が茎の節につき,細い線形,長さは10~20cm,幅は1~2mm,少し内巻きぎみで,ときにまばらに毛がある。6~7月ころ,円錐花序を抽出し,全長は5~8cmで,先は少し垂れ,細く垂れぎみの枝を分かって,5~12個の小穂をつけ,全体に紫色を帯びた淡緑色である。…

※「Faurie,U.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む