Ferreira,A.(その他表記)FerreiraA

世界大百科事典(旧版)内のFerreira,A.の言及

【ポルトガル文学】より

… ポルトガルの演劇史は決して華やかなものではないが,とくに重要な作家として3人は挙げなければならない。それはジル・ビセンテ,アントニオ・フェレイラAntónio Ferreira(1528?‐69),アルメイダ・ガレトである。 なかでもジル・ビセンテがとくに重要な作家であるが,それは単に彼がポルトガル演劇の創始者とされているためではない。…

※「Ferreira,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む