Figuereido,M.de(その他表記)FiguereidoMde

世界大百科事典(旧版)内のFiguereido,M.deの言及

【イエズス会】より

… 1549年(天文18),ゴアから東南アジアを経て鹿児島に上陸したザビエルによって日本での布教が始められた。その後,織田信長の保護もあり,フィゲレイドM.de Figuereido,フロイス,バリニャーノらは京都,長崎を中心に教化を進め,17世紀初めには,全国の信徒は約20万人にのぼった。その中から,大村純忠,大友宗麟,有馬晴信らのキリシタン大名もあらわれ,また天正遣欧使節も派遣された。…

※「Figuereido,M.de」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む