世界大百科事典(旧版)内のfinalgoodsの言及
【中間財】より
…国民所得勘定の1経済期間(四半期,1年間)内において,財はその使途によって〈中間財〉と〈最終財final goods〉に分類される。〈中間財〉とは,その期間内において,他財の生産過程に原材料として投入される財であり,〈最終財〉とは,もはや他財の生産過程に投入されない財である。…
※「finalgoods」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…国民所得勘定の1経済期間(四半期,1年間)内において,財はその使途によって〈中間財〉と〈最終財final goods〉に分類される。〈中間財〉とは,その期間内において,他財の生産過程に原材料として投入される財であり,〈最終財〉とは,もはや他財の生産過程に投入されない財である。…
※「finalgoods」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...