fin-stabilizer(その他表記)finstabilizer

世界大百科事典(旧版)内のfin-stabilizerの言及

【スタビライザー】より

…その後,別の小さなジャイロで船体の横揺れ角速度を検出し,その信号によって主ジャイロに強制的に歳差運動を起こさせて主ジャイロの減揺効果を生む装置が発明されて急速に普及したが,装置自身が船内において占める容積が大きく,かつ,装置が高価なため,現在ではあまり使用されていない。
[フィンスタビライザーfin‐stabilizer]
 船体中央付近の左右両玄湾曲部に,翼形のひれ(フィンfin)を船体表面から海水中に突き出させたもの。航走中に船が横揺れすると,ひれにある迎え角で海水が流入して,横揺れを妨げる方向の揚力が発生する。…

※「fin-stabilizer」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む