Flaccus,V.(その他表記)FlaccusV

世界大百科事典(旧版)内のFlaccus,V.の言及

【フェストゥス】より

…生没年不詳。フェストゥスの名が今に伝わる理由は,彼よりおよそ200年前のアウグストゥス帝の時代に活躍した著名な文法家で,帝の孫たちの家庭教師もつとめたフラックスVerrius Flaccusが著したラテン語辞典《語の意味について》を要約,編纂したことによっている。しかし,彼自身が書き加えた項目はまれにしか見られない。…

※「Flaccus,V.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む