すべて 

floraltube(その他表記)floraltube

世界大百科事典(旧版)内のfloraltubeの言及

【実】より

…バラの場合には,萼,花冠,おしべやめしべがつく花托がつぼ状となっていて,その中に数個の実が入っている。ナシやリンゴでは狭義の実は中央部のいわゆる芯と呼ばれる堅いところで,外側の食べる部分は萼,花冠,おしべの基部が合着し筒状となった花管floral tubeと呼ばれる部分の発達したものである。このような構造をもったものは,他にもザクロ,キュウリ,バナナなど下位子房をもつ花に広くみられる。…

※「floraltube」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む