formaleRationalisierung(その他表記)formaleRationalisierung

世界大百科事典(旧版)内のformaleRationalisierungの言及

【合理化】より

…呪術のかわりに科学や技術が用いられると,人間による世界の予測可能性や制御可能性は飛躍的に向上する。このような〈形式合理化formale Rationalisierung〉は近代以降,〈官僚制化〉の絶えまない進展により社会のあらゆる領域に貫徹する。他方,呪術の追放は人々の信奉する価値が何であるかを明晰(めいせき)にし,実質的価値に即して世界を作り変えようとする〈実質合理化materiale Rationalisierung〉への期待を高める。…

※「formaleRationalisierung」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む