four-o'clock(その他表記)fouroclock

世界大百科事典(旧版)内のfour-o'clockの言及

【オシロイバナ】より

…夏の夕方に開くので夕化粧(ゆうげしよう)の名でも知られている熱帯アメリカ原産のオシロイバナ科の多年草(イラスト)。夕方に開花し,香りも最も強くなるため,イギリスではfour‐o’clock(午後4時)と呼ばれる。渡来は古く1694年(元禄7)の貝原益軒の《花譜》やその他の古書にも記録がある。…

※「four-o'clock」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む