Fourneyron,B.(その他表記)FourneyronB

世界大百科事典(旧版)内のFourneyron,B.の言及

【水車】より

…フランシス水車はこの反動水車の代表的なもので,日本における水車の80%以上はフランシス水車である。反動水車は1740年ころ,すでにアメリカで考案されていたが,きわめて不十分なものであり,その後フランスのフルネーロンBenoît Fourneyron(1802‐67)により研究され,1832年に実用的反動水車が完成した。フルネーロンの水車は現代の水車の基礎をなすものであるが,半径方向外向きの流れが回転するランナーを通過するときにエネルギー交換を行うようにしていたため,水がランナー内部を常に充満しないなどの欠点があった。…

※「Fourneyron,B.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む