fournituredebureau(その他表記)fournituredebureau

世界大百科事典(旧版)内のfournituredebureauの言及

【文房具】より

…英語で文具に相当するのはステーショナリーstationeryであるが,語源は〈定住の店(大学の前に店のある本屋)で売っているもの〉のことであり,どちらかといえば紙製品を指す。フランス語papeterieの語源は〈紙を作ること〉であり,実際には〈事務室用品fourniture de bureau〉というほうが文具に近い。日本では,明治時代に西洋の筆記具が輸入され,やがて国産化されるようになって文具も多様化した。…

※「fournituredebureau」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む