Fourrey,E.(その他表記)FourreyE

世界大百科事典(旧版)内のFourrey,E.の言及

【数学パズル】より

…このように数字のおもしろさや計算の楽しさをねらったものが算術パズルである。図1‐aはリュカM.E.Lucas(1842‐91)著の《数学遊戯》第4巻(1894)に紹介されたもの,図1‐bはフォーリーE.Fourrey著の《算術遊戯》(1899)に紹介されたもので,その楽しさはひと目でわかる。この種の算術パズルはかなり古くから存在していたが,その発祥は不明である。…

※「Fourrey,E.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む