fragilegoods(その他表記)fragilegoods

世界大百科事典(旧版)内のfragilegoodsの言及

【貨物】より

…それに対して北半球から南半球への輸送は自動車,鉄鋼,機械,器具などが中心である。 一方,国内輸送においては,貨物の物理的性質によって分けると,危険品dangerous goods,易損品fragile goods,粉粒体,液体というような品質・形状のちがう貨物が輸送の対象となる。輸送上の取扱い,運賃計算上の区分としては,特大品,長尺物,嵩高品,小量物品などとよばれる貨物のグループがある。…

※「fragilegoods」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む