Freer,C.L.(その他表記)FreerCL

世界大百科事典(旧版)内のFreer,C.L.の言及

【ジャポニスム】より

…その前半はボストンを中心とする日本美術の研究と収集活動であり,後半は主として太平洋岸〈北西派〉の創作活動に集約される。前者は明治初期から中期にかけて来日したE.S.モースフェノロサ,ビゲローWilliam S.Bigelow(1850‐1926),ラ・ファージ,フリーアCharles Lang Freer(1856‐1919)などによって推進された体系的研究と膨大な収集の形成および美術教育を特徴とし,その収集はボストン美術館やフリーア美術館の日本美術コレクションの基幹となった。これら一連の展開の陰には岡倉天心の活動があった。…

※「Freer,C.L.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む