fundamentalhumanrights(その他表記)fundamentalhumanrights

世界大百科事典(旧版)内のfundamentalhumanrightsの言及

【基本的人権】より


[日本における人権の歴史]
 人権とか基本的人権という言葉は固有の日本語ではない。明治初期の民権運動においてあらわれたほかは,human rights,fundamental human rightsの訳語として,第2次世界大戦後普及した言葉である。しかし,仏教思想や近世の町人,農民思想には,わずかながらも信教の自由,人間平等の観念または生存権に媒介される人権の理念が潜んでいたことは否定できない。…

※「fundamentalhumanrights」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む