Funk,C.(その他表記)FunkC

世界大百科事典(旧版)内のFunk,C.の言及

【ビタミン】より

…1910年,彼は米ぬかから有効成分の単離に成功し,12年これにイネの学名Oryza sativaにちなんでオリザニンOrizaninと名づけた。一方,11年,ポーランドのフンクCasimir Funk(1884‐1967)もロンドンのリスター研究所で米ぬかから鳥類白米病に有効な物質を発見したと発表し,これに生命vitaに必要なアミンamineという意味からビタミンvitamineと名づけた。 その後,各地でビタミンの研究が行われ,〈脂溶性A〉〈水溶性B〉などいくつかのビタミンが発見された。…

※「Funk,C.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む