Funk,I.K.(その他表記)FunkIK

世界大百科事典(旧版)内のFunk,I.K.の言及

【辞書】より

…ウェブスター辞典の地位は,19世紀末相次いで刊行された大辞典,言語学者W.D.ホイットニー編《センチュリー辞典》6巻(1889‐91。改訂版12巻,1911)やファンクIsaac Kauffman Funk(1839‐1912)編《標準英語辞典》2巻(1893‐94,改訂版1913)等の出現によっても揺るがず,その新版《ウェブスター新国際英語辞典》(1909,第2版1939,第3版1961)はアメリカにおいて最も権威ある大辞典の座を独占している。 上記1961年出版の《ウェブスター新国際英語辞典》第3版は構造言語学の理論を背景とし,〈辞書は言語の現実をありのままに記述すべきで,規範を与えるべきものではない〉という記述主義の立場から,従来誤用とされていた語法を少なからず容認した。…

※「Funk,I.K.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む